シャオペン爆上げ!このニュースに衝撃を受けた
かつてならこの爆上げのニュースを受けて、ユニティソフトウェア売却!
シャオペンに乗り換え!からの爆下げに見舞われ塩漬けゲームオーバーという
流れが多かった。が、これは仕方あるまい。おそらく
ここから爆下げはなく、テスラ追従の流れで株価上昇を続けていくことだろう
しずかに握力を鍛えてユニティソフトウェアをホールドしつづける、これこそが
大切なことだろう。
【団員募集中】投資や資産サイト作成、人生の苦しみを楽しみに変換する架空の株式会社
シャオペン爆上げ!このニュースに衝撃を受けた
かつてならこの爆上げのニュースを受けて、ユニティソフトウェア売却!
シャオペンに乗り換え!からの爆下げに見舞われ塩漬けゲームオーバーという
流れが多かった。が、これは仕方あるまい。おそらく
ここから爆下げはなく、テスラ追従の流れで株価上昇を続けていくことだろう
しずかに握力を鍛えてユニティソフトウェアをホールドしつづける、これこそが
大切なことだろう。
やっぱり大統領選とか関係なかったですね 笑
ま、スーパー後出し結果論&この先のことは全く分からんのにたった1日の動きを見て言ってるだけのクソ駄論だけど、UとXPEV半々みたいな感じでもやっぱり良かったかもやね
イナゴ的急騰かもしれんけど、普通に考えて電気自動車がいきなり死亡するわけないし(期待感だけの上げかもしれんけど、その期待感がいきなり雲散霧消することもまた絶対にないから)、長期を見据えてドカッと張るのは決して悪い選択肢ではなかったと言えるし、それより何よりやっぱ複数銘柄ある方が、何だかんだ楽しい(かつ投資姿勢として正しい)もんな
でもまぁUを(一部でも)売って乗り換えってのもあまりにもフラフラすぎてあれだし、K氏も自分で言ってる通り、静かにホールドで全く問題ない気がすんね。そもそも幸いUも別に弱かぁねぇしな
2択で散々迷って、「本当はそっちに行こうとしたけど、最後ギリギリでなぜかやめといた」方がめっちゃ伸びてくなんてあまりにもありふれたあるあるだからね、そもそもまだこの先どうなるかは全く分からんし、日々の値動きなんて気にせんのが一番だね
(だがまぁ、来月の入金10万円をどうするかは結構悩ましいかもだな。いつになるかは知らんけど、月頭ならUの決算直前だし(ドル転とか考えると、まさに決算前日?)、決算ギャンブルで更にU全ツッパでいくのか、それともXPEVにも手を出して多少の分散を図るのか、はたまた日本市場含めその他の銘柄・ETFに行くのか…
先述の通り、K氏の性格的に、入金&ドル転して、資金が使えるようになったら多分その日に即1銘柄全ツッパすると思うんだけど、まぁある意味一切の意思が介入してない機械的な感じともいえるし、判断力に優れているとはいえないK氏にはそれが一番いいのかもだね
そん時の状況とか見てみんと何も分からんから、正直今あれこれ言っても考えるだけ無駄だしな、とりあえず順調に伸びてったら万々歳、下がってたら追加資金で安く買えると、ひたすらポジティブに行きゃあえぇわいね)
前にも書いたように米国は大統領、上院、下院と民主党中心の政府になる。民主党中心の政府になるのだから米国は、グローバルな政策に大きく舵を切る。トランプは他国に対し、あらゆる物に大きな関税をかけてきた。その矛先にあったのが中国だ。民主党中心の政権となれば、その大きな関税も緩められる。
言いかえれば、中国を中心とした関税に苦しんでいた国は、米国に対する事業がやり易くなる。それにプラスして次期大統領のバイデンは、クリーンエネルギーを大きく推奨している。自動車で言えば電気自動車だ。ハイブリット車でも水素を動力とする車でもない。電気自動車だ。
そして今、自分たちはシャオペンが噴き上がったのを目の前で見ている。しかもまだ初動だ。シャオペンは中国の電気自動車メーカーだ。米国が民主党中心の政府になると、どうなるかは前に記している通りだ。シャオペンには、その要素がすべてある。知っての通りテスラの株価は現在、かなり強い状態にある。株価の高さに尻込みをして、買えないと判断をした投資家の資金はどこへ流れるか。考えた方がいい。長い時間を使って考えるほど待ってはくれない。早い判断をしなくてはならない。
ライス氏に礼を言う。ありがとう。
Aphriaを紹介してくれたことに。米政権が変わろうとしている中、どこか良い投機先はないかと探している最中に、ライス氏の推奨銘柄が目に留まった。Aphriaは民主党がトリプルブルーを成し遂げた時に、自分が投機をしたい条件と合致していた。7.5ドルという安価だった事もあり、レバレッジをかけ大きく仕込む事ができた。そして今日、10ドルの指値にかかり約定した。短期で33%も取れたのだから上出来だ。ここから更なる上昇か下落なのかは分からない。しかし自分としては目標が達成できたのだから、Aphriaへの投機はこれで終了。
このブログは良いブログだと思う。コメントで皆が真剣に自身の相場観を語っている。そうなると自分も思いが出てくる。その繰り返しの相乗効果でコメントに厚みがでる。それにライス氏のように、しっかりと分析のできるプロパーもいる。大切にした方がいい。
昨日も少し書いたが、Xpengは注目をしておいた方がいい。シャオペンのターゲット市場は中国だ。欧米人が中国製の車を好んで乗る事は想像できないから、それでいいのだろう。その中国は2035年までに、すべてを環境車にすると発表をした。ガソリン車の全廃だ。50%を電気自動車、残りをハイブリッド車だという事らしい。やれるか、やれないは別として流れとしては決まった。中国でも一部の金持ちはテスラを選ぶのだろうが、大半は中国製の電気自動車を選ぶだろう。この手の話は、短期の投機には向かないから自分はやらないが、長期で投資を考えている者にとっては選択肢に入るだろう。そして米国大統領がトランプからバイデンに代わる事によって、米国での中国企業の締め出しも少なくなる。Xpengにとって条件は揃っている。
中国の電気自動車メーカーではNIOもいいと思いますよ。
ただ時価総額600億ドルとシャオペンよりも割高なのがネックですが。
https://kuruma-news.jp/post/334259?fbclid=IwAR0DmJ89XYFumHu13bKwUhZd4LNXkixBuYm1Q2WYeRfHpmP3vLBRJrH3YVE
匿名氏、おぉ、APHAの短期投機が上手くいったとは、こりゃ何よりだね
まぁたまたまとはいえお役に立てたなら嬉しいし、温かい激励の言葉も大変ありがたいけど、正直ぶっちゃけ何の根拠もない、単に直感で良さそうなのを挙げただけのスゲぇ適当チョイスでしかなかったから、あんま参考にしない&鵜呑みにしない方がいいと思う、ってことは繰り返し主張しときたい限りだね
(まぁ匿名氏は自分でちゃんと検証・分析した上で資金を投じてるであろうから、その辺は要らぬ心配だとも思うけど)
詳細な数値分析どころか簡単なテクニカル分析すら全くしてないし、そもそも政治との関係性とかも言われるまで全然目が向いてなかった感じだからね、ホンマにただ良さ気に見えるのを挙げただけの、いわば猿ダーツみたいなもんだな
一応ある意味、そんな猿ダーツでも概ね上がってるのを引けてたぐらいに強い米国市場が継続中、ってことで、そこにK氏の目を向けさせたのはお手柄だったのかもしれんけど、やっぱりそんなの自分が偉いわけでもなんでもなく、ただただ市場が偉い・強い・凄い、ってだけだわね
XPEVにNIO、それからLIなんかも(LIが一番時価総額が低い……あぁでもなぜかSBIに取り扱いがないんだったね。でもリクエストすれば、近い内取り扱われるかも?)、もし2月の時点で「うわぁもう上がりすぎたぁダメだぁこれは今さら手を出せねええぇぇ!」ってなっていなかったら、次の10万円はその辺に行ってみてもいいかもしんないね
ま、少なくともK氏はもう来月まで一切動きなしって感じだろうから、どうなろうともじっくりねっとり見守るしかない感じだわな
平和裏に動いてってくれることを願いたいね
電気自転車の流れは、環境よりも
日本車からの市場奪還包囲網
な気がしますね、ゲームチェンジを
するなら、これしかないみたいな
インド株はSBIではないけど
向こうの車メーカーも伸びて来るかも
しれませんね
米国株の中で、2021年に株価上昇が見込めるおすすめの銘柄は「スクエア」と「セールスフォース」! どちらも人気の“デジタル化”関連株で、業績成長に死角なし!(ダイヤモンド・ザイ) https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210105-00258513-dzai-bus_all
「スクエア」と「セールスフォース・ドットコム」
どちらも糞高いですね
シャオペンは言うほど爆上げしてないから
待ってればまた40前後で買えるかもよ
今は40~60のボックス相場って感じ
60抜けると、手が出なくなるかもしれんけど
結局最後は全体の地合いだからね
長期投資は運の要素が大きいですよ
現地時間木曜の米国市場はヨコヨコ微落だったが、この日一際目についたのは、世界初の宇宙旅行ビジネスを企てているVirgin Galactic (ティッカーSPCE)だな
著名ファンドのArk Investが「宇宙探索ETF」を立ち上げただかで(https://www.fool.com/investing/2021/01/14/why-space-stocks-are-rocketing-higher-today/)、宇宙関連銘柄、中でも一番注目されてるこのSPCEが、S高級のアップを見せてたね
こいつも実は例の目玉ドラフト銘柄列挙してた時に紹介しようかどうか迷ってて結局挙げなかったんだけど、いきなりジャンプアップした今改めて考えると、もし挙げてたらK氏はこいつに全力ぞっこんで、Uよりこっちに行ってたかも分からんから、挙げといても良かったかもだね
(相変わらず、ある日1日の値動きでどうこう言う話でもないけど)
まず「ヴァージン・ギャラクティック」とかいう日本語で表記してもイカしすぎてる社名、そしてビジネスももちろん、人類史上初の一般観光客を宇宙旅行へいざなうってことで、K氏の眠れる中二病心をくすぐるに違いない
(あとIPOは2019年10月とそれなりに新しい、そして時価総額は7.7ビリオンドルでまだまだ十分小さく成長の余地ありと、K氏が飛びつく要素が完璧に揃っている)
https://www.virgingalactic.com/
でもまぁ、目玉ドラフト紹介の時も同じこと考えて結局名前挙げるのやめてたんだけど、どう考えても今現在のレベルではあまりにもハイリスク過ぎて、全然地に足ついてるビジネスになっとらんし、こいつに行くぐらいなら電気自動車に行く方が断然いいと思えるかな、個人的にはね
ただ、間違いなく夢はあるわな
現状、「夢しかない」(いい意味で「こいつには夢が溢れてる」というのと、悪い意味で「まだビジネスとして全く成立していない、夢を語ってるのみ」というのと、両方のダブルミーニング)から、まぁギャンブル枠として資金の一部をこのSPCEに投じておくのは、十分面白い投資と言えるかもはしんないね
U爆上げしてますね!
XPEV爆下げしててワロタ
今、見たら、CLPS約定してたよ
これ、手数料やばいね
ライスさんのいう、米国株でしか買えない銘柄以外
買う価値ないってのは分かる気がするよ
Kさんの米国株進出に敬意を表して
同じく余力50万ほどをCLPSに突っ込んでみたけど
3.35ドルで1500株購入 現在の株価3.38なんだけど
既に含み損-25,582円スタート
これが日本株ならプラマイゼロだろうから
多少上がった程度じゃ利益出ないね、これ
本当は3ドル以下で指していたけど約定しないから
50万だしもういいやと、、
ちなみに買った理由は勘なので、真似はしない方が良いです
日本株のやり方をそのまま米国株に持ってきて
通用するかどうかの実験なので、50万は勉強代と思って
推移を見守ります
自分もシャオペンを購入した。47.3ドルで100枚だ。シャオペンは良いと絶賛をしておきながら、自らが買わない事が忍びないからだ。これからは、このブログのコメントで経過や考え方を追わせてもらう。
おっほ、ついにチクワ氏も購入か!
CLPSは、クレカとか銀行業保険業のビッグデータを扱うコンサルITで、NASDAQにしか上場してないから中国ADRという扱いではないみたいだけど、本籍も主要ビジネスの舞台も中国の、中国企業だったんだね
まぁチクワ氏はピュアチャーチストだと思うから、国とかファンダの数字とかは大して関係ない感じだと思うし、チクワ氏の眼が純粋にテクニカル的にこれは良さ気と睨んだということで、マジでスカッと伸びてくれると嬉しいね
含み損うんぬんは、確か外国株を触った人から寄せられるFAQナンバー1のあるある話で、購入日の含み損益は何か知らんけどメチャクチャな数字になるけれど、数日したらまともな表示になる…って聞いたことある気がするけど、どうなんかな
いくら何でも額面株価が建値よりプラスなのに2.5%以上の含み損ってことはあり得ないと思うから、あるあるの、購入直後のみのイミフ表示なだけな気がするね
まぁ詳しくは知らんから、ホンマに手数料&為替差額のダブルパンチで、マジで既にそれだけの損失を抱えてるって可能性もゼロではないけど、普通に考えておかしいもんな
多分数日したら正しい表示になるっしょ
いずれにせよそんなんはあくまで表示上の話だし、チクワ氏の目論見通り、株価が伸びてくことを期待したい限りだね
裕次郎氏がコメントしてた寄り付き直後はガツンと伸びてたけど、その後Uはガツンと下げちゃったな
っていうか全体的にホンマに冴えんね
「巨人の肩に乗ろう・強い奴の強さを実感しよう」とか大見得切ってたのに、AAPL・MSFT・AMZNの3大巨人は、何気にまさかの年初来マイナスだもんなぁ
どことなく確実に空気が変わっていってる気がする(「なんとなく」ではなく、やっぱり匿名氏の言ってた「民主政権によるGAFAM他巨大ITへの逆風」みたいなのが待ってるのは間違いなく自然の流れにも思えるから)けど、
幸いUはまだ目の敵にされてる寡占巨大ITには分類されてない気もするし(気のせいかもだけど)普通に業績通り動いてくれそうではあるんで、辛うじて年初来伸びてるってのもあるしね(2週連続で週足陽線はナイス)、まぁじっくり待つ感じで悪くはない気はするね
一方XPEVは、幸い裕次郎氏が言う程の爆下げでもなく、底なし沼にはならなかった感じかな?
何だかんだ、K氏がこの記事上げた前日より、まだ全然高値維持しとるしね
そして匿名氏がXPEV100株購入か……えぇね!
どうなるかは全く分からんけど、長い目で見てやっぱり、下り坂斜陽産業では100%絶対にないと断言できるから、長期資産として間違いなくいい買い物ではないかと思えるな
無論投資に絶対はないけどね。絶対ではないけど、張るに足るリスクにはなっておる、って感じとは言えるし、それこそが投資ってやっちゃな
現地時間月曜は地味に珍しい米国市場の休日だから(年間休日わずか9日。日経の休場日は年19-20日あるみたいだから、日本の半分未満だな。意外に、「日本人は働きすぎ」ってのは、祝祭日という観点では全然正しくないんだね)、来週は火曜夜にスタートだな
各氏の保有銘柄含め、大崩れせず平常運転な連休明けを期待したいね
参入者が続々と出、米国株ブログっぽ
くなってきたな。
ここのコメンテーター諸氏は知って
いると思うけれど、
SBIは円貨決済だとその都度
為替手数料がかかるようなので米国株
を何度も回転売買するならドル転して
ドルで売買した方が良さそうですね。
(どんどん円高が進んで行く局面の
場合はもしかしたら円貨決済の方が
良い場合もあるかも?)
団長のU、含み益かい?
やるな〜今年の団長は違うな
余力のあるコメンテーターが
各自、米国株を50万円分購入して
名乗りを上げ
それらの成り行きを見守るってのは
面白いですね
ただ予想では、ほぼ地合次第で
何処かで全員含み損を抱えて塩漬けが
あるある、な気がします
テクニカルやファンダが通用するのは
地合が落ち着いているという前提
があってこそだと思うので
それらを払拭出来るだけの
企業成長や材料が個別で出れば
別だけど
>余力のあるコメンテーターが
各自、米国株を50万円分購入して
名乗りを上げ成り行きを見守るって
のは面白いですね
チクワさん、
それは面白いですね!
じゃあ私は米国株直接ではないですが
2563で参加しますね
今週から買い始めている分が今、
2563 S&P500ETF
@2468→2446(-0.89%)
です。
みなさんはどんな感じでしょうか?
私はS&P指数なので私の損益が
ベンチマークとなりわかりやすい
でしょう
私より低いパフォーマンスの人は
個別株は諦めて黙って指数にすべし(笑)
さあ!
我こそはと思う強者はどしどし参加し
私を超えて下さい
新記事のカテゴリが多分トップページに表示されない設定になってるっぽく、ほとんどの人がアクセスしてないんじゃないかって気がするから、「カテゴリー: 資産サイト」もトップページに表示される設定にした方がいいかもだね、もしそっちも見て欲しいと思ってんなら
チクワ氏の案も面白そうやね
でもまぁ米国株に限らんでもいい気がするし、50万円ってのも、それぞれ保有資産や可動資金は違うだろうから別にそこに限る必要もなく、結局いくらだろうと変化率が全てな気もするっちゃするね
あと個人的にはガチャガチャ動かすのはOPのみなんで、個別株そのものを買うのとはまた全然違うしなぁ
でもやっぱ、色々銘柄挙げてみんなで注目ってのは楽しそうだし、それ自体間違いなく価値はありそうだね
結局、K氏は色々ネタ探ししてるけど、株式市場ほどネタとして優れてるものもないんだよな
不確定性を抱えていて、誰にもこの先が分からない&平日は常に、黙っててもとにかく動き続けてネタが供給され続ける、ってのが、とにかくコンテンツとして極上の性質を備えていると言えるわね
「一旦作ったら、長期に亘って読者の役に立ち続けるサイト」なんてK氏に作れるわけがないんで、やっぱそういう刹那的であってもリアルタイムの盛り上がりを重視する感じの方が、少なくともK氏には向いてる気がするっちゃするな
まぁそんなのは完全にK氏本人の考え次第の話でしかないんだけどね